フィネスについて語る

Uncategorized

こんにちは。うみにんくんです。 今回はフィネスについて語ります。

バス釣りをやっていてフィネスってよく聞きますが細かく知っていますか?

この記事を読むとこんな事がわかります。

  • フィネスにはどんなものがある?
  • どんな時にフィネスが必要?
  • フィネスのメリットデメリット

そんなこと知ってるよ!って方もおさらいとして読んでもらえたらと思います。

フィネスとは

一般的にはスピニングタックルで軽めのルアーやワームを使用してバスを釣る方法です。

フィネス=繊細 という意味で小さい、軽いもので繊細なアクションが必要となります。

ノーシンカー

ワームにオフセットフックやマス針を付けて釣る方法です。

この時、ラインにも、ワームにもシンカー(オモリ)を付けません。

ナチュラルなフォールとアクションで見切られにくいのがポイントです。

ナチュラルなフォール=ゆっくり沈むと言うことでバスに食わせの間を作ってあげます。

また、バスを観察しているとよく見るのが着底後にバイトするバスも多くいます。

そういったバイトを誘発するポイントが沢山あるのも特徴です。

ジグヘッドワッキー

これから釣りを始める方は多分このジグヘッドワッキーから入る方も多いのではないかと思います。

シンカー(オモリ)付きのマス針にストレート系のワームを付けて水中でチョンチョンアクションさせます。

ふわふわ動いてアピールもGOODです。

難しいアクションもなく誰でもやり易いその上、釣果も高く初心者に特にオススメです

ホバスト

魚系のワームに専用のフックを使用して竿先でアクションをさせる釣り方です。

水中で魚が左右に倒れながら(ローリング)アクションするのでフラッシング効果や弱っている魚を演出します。

アユやワカサギをメインベイトにしているフィールドでは特に効果的です。

その時期のベイトフィッシュにサイズを合わせると尚良しです。   マッチザベイト!

スプリットショット

これが実はかなりヤバいリグです。 最近あまりやっている人見ないですが。。。なぜでしょう?別の釣りが流行りですかね?ホバストとか。

ラインにシンカー(ガン玉など)を止め、その先にワームが付いている状態のリグです。

ノーシンカーで飛距離も稼ぐ事ができ、さらにボトムを引いてくることができます。

ガン玉はフィールドにもよりますがうみにんくんは高山ダムでも1.8gくらいのシンカーを付けてやっています。

ネコリグ

フィネスの代表格のネコリグ。

根こそぎ釣れるリグの略でissei(旧常吉)の村上晴彦さんが有名にしました。

ストレート系のワームの頭にネイルシンカーを入れてワッキーのようなアクションをすることでボトムをチョンチョンアクションしてきます。

ワームに直接フックをセットすると身切れしやすいので熱収縮チューブなどを使用してみると良いです。

ダウンショット

こちらも代表格です。

スプリットショットとは違い、シンカーがワームより下側にあります。

シンカーが先に着底し、ラインを張ると一定のレンジで誘う事ができます。

また、シンカーを動かさないようにアクションする事でその場を動く事なく誘い続けることができます。

バスがいると分かっている場所では超有効なリグです。

どんな時にフォネスが必要?

ではどんな時にフィネスの出番があるのでしょうか?

バスがタフコンディションになっている時

タフコンディションとは簡単に言うとバスが釣れにくい状況の時です。

水が悪い時、急な環境変化があった時(大雨、天気など)

プレッシャーが高い時

バスに与えるプレッシャーは色々とありますがバスアングラーがルアーを投げ込む行為そのものがプレッシャーを与えています。

強めのルアーの後のフォローで入れるのも効果的です。

フィネスのメリット・デメリット

それではフィネスのメリット・デメリットはどんなものがあるの?と思ったそこのあなたに簡単にまとめます。

フィネスのメリット

  • タフコンディションでも口を使わせやすい。
  • 初心者でも扱いやすいスピニングロッドで可能。
  • プレッシャーを与えにくい。

です。 順に解説します。

タフコンディションでも口を使わせやすい

バスがタフコンディションの時は基本的に活性が低い=食欲がない時です。

身体がだるい時にカロリー満点のステーキ定食か冷やし蕎麦、どちらが食べたいですか?と言う事です。

ボリューミーな物より軽く食べれるような物の方がいいですよね?

多分バスもそんな感じだと思っています。

初心者でも扱いやすいスピニングロッドで可能

バス釣り初心者の方はベイトタックルを扱うのは少しだけ難しいですよね?

フィネスならスピニングタックルがメインとなるので初心者の方でもやりやすいです。

特にネコリグやジグヘッドワッキーは入門編でしかも釣果も期待できます。

プレッシャーを与えにくい

フィネスは小さく、軽めのルアー、ワームを使用するので水面バシャバシャ、水中で金属音など過度にアピールを行いません。

逆にバスに気づかれないことも多々あるくらいです。

なのでトップウォーターなどで反応がなかった時のフォローで入れるのが個人的には釣果アップの秘訣です。

フィネスのデメリット

逆にデメリットはどんなものがあるのでしょうか?

それが下記です。

  • 遠投が難しい
  • ラインブレイクの恐れがある
  • 流れ、風に弱い

では、こちらも解説していきます。

遠投が難しい

何度も言いますがフィネスは小さく、軽いルアーやワームを使用するリグです。

なので基本的に遠投ができません。

対岸を狙いたい時などは届かない事が多いです。

なので近距離を狙うことに適しています。

ラインブレイクの恐れがある

小さく、軽いルアー、ワームを繊細にアクションさせますので当然ラインも細くなります。

小バスと遊んでいるだけならいいのですが良型のバスがかかるとラインブレイクの可能性が出てきます。

そのスリルを味わうってのもありますがバスに針を残すのはアングラーとしては心苦しいですよね。

近年はPEラインを使用して飛距離を稼ぐようになってきました。 感度も良くなるのでオススメです。

流れ、風に弱い

流れがあれば流されますし風があれば思うようにキャストできない、アクションできない事が多いです。

こんな時は流れのない場所や風の当たらない場所を探して釣りをしてみましょう。

バスもそんな場所にいる可能性が高いです。

まとめ

昨今様々なフィッシングスタイルがありますがハードルアー縛り、ビックベイト縛りなどをしていない場合はほとんどの場合にフィネスの準備をしていくのではないでしょうか?それくらい必要不可欠になっています。

フィネスでしか釣れないバスもいると思います。あの手この手でバスに口を使わせるのがバス釣りの楽しさの一つだとうみにんくんは考えています。

また、バス釣り初心者でも扱いやすいためまずはフィネスから初めてバスを釣る楽しさを知ってもらえるといいかなて思います。

補足ですが高山ダムの上流なんかは流れもあり、なかなかフィネスできる場所が少ないように見えますが目の前の岩裏、澱んでいる小さなワンド、反転流など沢山投げられるポイントがあります。こんな場所にバスはいるのでぜひ狙ってみましょう。

その時はネットも忘れずに!岩に擦られるなどラインブレイクを少しでも減らしましょう。

これからの季節は特に必須になります。 フィネスを駆使して沢山バスを釣ってくださいね。






コメント

タイトルとURLをコピーしました